Zooey’s Diary

gooblogから引越して来ました。本・映画・ダンス・トールペイント・ガーデニング等に遊ぶ主婦です。旅行も好きで訪問国は30ヶ国を超えました。毎日何かしら面白いことを探しています。

国内旅行

彼岸花、クマの話

こちらは海津市の津谷川堤防の彼岸花。 岐阜最大の彼岸花の群生地という事で、寄ってみました。 岐阜と言ってもかなりの外れ、何処までも田畑が広がる先の滋賀との県堺いにあり、私は初めてでした。 こんな田舎でも有名にしてしまう、ネットの力って凄いです…

おかげ犬、今時の犬

「一生に一度はお伊勢さん」と言われるほど、江戸時代の人々にとって伊勢参りは憧れであったのですって。病気や事情でどうしても自分で行けない人は、犬にその代わりをさせたのだそうです。飼い主の住所氏名を書いたメモや食費を入れた巾着を首にぶら下げた…

伊勢神宮

外国人の東京案内などもあって、明治神宮には何十回行っているか分からない位なのですが、伊勢神宮はとても久しぶりでした。子どもの頃、そして若い頃に行ったきりで記憶もおぼろ。 皇室の祖先神「天照大御神」をおまつりする伊勢神宮。その大御神の神殿への…

泣き笑い40周年

そして、上高地帝国ホテルでのランチ。こちら、1933(昭和8)年に開業した日本初の本格的な山岳リゾートホテルなのだそうです。 海の幸の前菜、ポテトとリークのポタージュスープ、ローストビーフ、マンゴーのババロア。写真にはありませんが、帝国ホテル特製…

上高地のクマベル

奥飛騨温泉郷から安房トンネルを通ると、上高地まで車で30分で行けるのです。早朝、また巨大露天風呂に入り、朝食を取って出発、9時には上高地に。大正池→田代池→河童橋→明神池まで歩いてまた戻り、13時に上高地帝国ホテルでランチの予定。10㎞程の道のりで…

山の中の混浴露天風呂

奥飛騨温泉郷の中でも最奥にある新穂高温泉は、北アルプスが間近に迫る雄大な景観が自慢なのだそうです。そこにある「山のホテル」の建物は古く、昭和の匂いがするような感じでしたが、その露天風呂が凄かった。 まずホテルの裏口から一旦外に出て、山道を入…

富士山五合目

昨日も首都圏は34℃の暑さでしたが、標高2305mのその辺りは、地上よりもマイナス15℃なのですって。五合目までは車やバスで楽に行けるので、小さい息子たちを連れて行ったことがありますが、とても久しぶりでした。抜けるような青空のもと、お土産店が建ち並び…

北海道旅行③

2日目の朝、当初の予定では9時出発の筈だったのが、せっかくだからゆっくりしましょうという会長の鶴の一声で、10時半に変更。お陰で朝から温泉に入り、ゆっくり朝食を取り、ウインザーホテルの周りの散策など、のんびり楽しめました。 この旅行、札幌のJTB…

北海道旅行②

翌日は快晴。部屋から、ラウンジから、そしてホテルの外から、これでもかという眺望が。6時過ぎに私が起きた時には朝日はもうとっくに昇っていて、これはツアーの中の早起きされたメンバーから頂いた写真です。 朝食はフレンチの「Gilligans Island」で、眺…

北海道旅行➀

夫の親戚の小さな会社の跡継ぎがいないので、近年、半分リタイアした夫が、その代表取締役となったのです。なのでよく岐阜に行くとともに、その関係の集まりに顔を出すようになりました。そして今回、地元の経営者が集まる会の、親睦旅行に行くことになった…

シリシリドッグ

2人の息子を育てた者として孫娘を見ると、男の子と女の子は随分違うなあと思います。我家の息子たちはとにかく腕白で(幼少時、多動症の疑いがあると二人とも言われた)、いっときもジッとしていませんでしたが、結構自分で勝手に遊んでいました。しかし女の…

16年後の山のホテル

昨日の記事の、イルカショーの存続についての疑問に答えてくれた人があり、日本ではまだ禁止にはなっていないようです。環境省の「動物の愛護及び管理に関する法律」にも、イルカショー禁止という項目はないとのことです。少々ホッとしました。 八景島シーパ…

箱根旅行②

認知症の老犬タロウを旅行に連れ出すのはどんなものかと心配していたのですが、結果的には大丈夫でした。ただ以前のように喜ぶことは、まったくない。車に乗るにも、何処かで外食するにも(最後にほんの少しおこぼれをあげていた)、宿に泊まるにも、前は尻…

箱根旅行➀

以前はタロウを連れて、伊豆などの近場によく旅行していました。数は多いとは言えないが、犬連れ可の宿も探せば結構あるのです。老舗の温泉宿ではまずなく、新しめのホテルやぺンションが多いことが少々残念ですが。それでもお出かけが大好きだったタロウが…

建仁寺は撮影できる訳

建仁寺は京都最古の禅寺、1202年(建仁2年)に源頼家が栄西禅師を開山として建立したのだそうです。ここには、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」があります。但し、本物は京都国立博物館にあり、これはキャノンの技術によって物凄く精巧に作られた複製品なのだそ…

清水寺に黒い鳥

(これも桜、咲いたらどんなに綺麗か)清水坂は竹下通りのように混んでいました。華やかなレンタル着物を着たお嬢さんがいっぱいです。ブーツやスニーカーに合わせたり、裾からレースを覗かせたり、ベレー帽と組んだり、帯の代わりにレースでリボン結びにし…

「そのまま降りて下さい」

二条城は1603年江戸時代の初めに、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として築城されたのだそうです。大政奉還がなされた所として、つとに有名。(全体図はこちら、この枝垂れ桜、咲いたらどんなに綺麗か)城の中は撮影禁止なので、庭の写真を…

お東さん

もとより私は無信心無宗教なので、分骨がどういう意味を持つのかさっぱり分からないのです。でも夫の父が亡くなった時もそうしたので、3年前に亡くなった義母の分骨をするために、この週末京都の東本願寺に向かったのでした。しかしこんな手間暇かかることを…

外国人だらけ!

山中湖の日記がまだ終わってませんでした。一泊した翌朝、向ったのは忍野八海(おしのはっかい)。富士山の伏流水からのた8つの湧泉群であり、富士山の雪解け水が地下の溶岩の間を数十年かけて濾過されて湧き出ているので、透明度が抜群なのですと。世界遺産…

感情の鈍化

老犬に接することは初めてで、まだ日々戸惑っています。見えなくなる、歩けなくなるという肉体的な老化とともに現れたのが、感情の鈍化。以前のように、狂ったように大喜びすることがなくなりました。外から私が帰っても、まったく気がつかない。玄関で待っ…

老犬、山中湖に行く

先月16歳になったタロウは、少しずつ、しかし確実に老化していっているようです。目が見えない、耳も聴こえない、そのせいか散歩を嫌がる。以前はサンポという言葉を聞くだけで部屋の中を走り回る位、散歩大好きであったのに。少しは運動させたいと思って毎…

銀山温泉の雪ウサギ

二日目はからりと晴れ、尾花沢市の銀山温泉へ。近くにある、江戸の最盛期には日本三大銀山に数えられたという延沢銀山が、その名の由来。小さな谷間にある温泉街の中央の川に9つの橋が架けられ、その両側に木造の古い旅館が建ち並んでいます。湯元能登屋旅館…

蔵王の樹氷~「スィングしなけりゃ意味がない」

(高畠ワイナリー)樹氷を観に蔵王へ行こう!の夫の一言で、一泊二日で行って来ました。雪道の運転に自信がない軟弱夫婦、今回はバスツアーで。ところが一昨日の金曜は、首都圏は何と大雪警報発令。朝の出発時から雪が舞い、東北に近づくにしたがってどんど…

万座旅行②

万座から軽井沢がこんなに近いとは知りませんでした(←地理音痴)。雪を冠った雄大な浅間山を車窓から眺めながら、軽井沢の白糸の滝に。雪の中のこちらに来たのは初めてです。軽井沢プリンスショッピングプラザで見かけたワンコたち。ボーダーコリーとシェッ…

軽井沢旅行②小諸なる古城のほとり

分かっていたこととはいえ、軽井沢でほぼ終わりがけの紅葉を目の当たりにして、少々がっかりしたことは否めません。するとネットで検索していた夫が、小諸の懐古園はまだ見頃らしいと。半信半疑で行ってみたら、車で一時間もかからないのに、鮮やかなオレン…

晩秋の軽井沢

軽井沢の紅葉は、通常11月上旬までなのだそうです。今頃行ってももう終わりかなと思いながら、11月初めは夫が忙しかったし、宿が取れなかったし(犬連れ可の宿は非常に限られる)、仕方がない。初めての晩秋の軽井沢、あまり期待せずに出かけてきました。車…

いざいざ奈良へ③法隆寺

奈良一日目は奈良公園→東大寺→春日大社→興福寺→大阪と廻って2万8千歩程となり、コロナ禍以降ここまで歩くことは中々なかったので、夫婦共にヘロヘロになりました。その反省から、2日目は法隆寺一ヵ所をのんびり訪ねて早目に帰ることに。斑鳩の里の法隆寺は、…

いざいざ奈良へ!②クーポン

東大寺の大仏殿の後、南大門をくぐり、三月堂と二月堂に。かつて毎年3月に法華会、2月に修二会が行なわれたことから、こう呼ばれているのだそうです。二月堂の張り出した回廊からは、青空の下の奈良の街が一望できました。そしてここも、鹿と修学旅行生と外…

伊豆旅行②Jアラート

(ナサケナイ顔をしたオッサンのようなカンガルー )昨日の朝は驚きました。テレビの画面にいきなり「Jアラート」の文字と、北海道と青森県が赤く塗られた地図が。北朝鮮が弾道ミサイル発射、対象地域の人は避難してくださいと。こんなの初めてだよね?本当…

伊豆旅行➀

43億円と聞いてもピンと来ないのですが、日給にすると1200万円なのですって。伊豆への道を運転しながら聞いた楽しいニュース、1日1200万円とは!オオタニサン、凄いなあ!日曜日、こちらは真夏のような陽射しと気温でした。タロウを連れての温泉旅行、車の中…