お出かけ
日比谷ミッドタウンの広場に黒幕が張り巡らされ、大勢の人で溢れていました。 何事?と思ったら、東京国際映画祭が開幕、昨日はその初日ということで、レッドカーペットが敷かれ、スターたちの顔見世が行われたのでした。 私はたまたま立ち寄ったのですが、…
相変わらず、連日クマ被害のニュースに驚いています。 今度は宮城県大崎市の民家の庭の柴犬がクマに連れ去られ、首輪だけ残っていたって。 犬の首輪って、ちょっとやそっとじゃ外れないようにできているのです。 それだけ残っていたってどういうこと!? 想…
3日間、整骨院に行く以外は家に籠っていた私の腰は大分よくなり、ジムで踊ることはできないまでも随分動けるように。昨年11月に94歳で永眠された穂積和夫氏の作品回顧展が今日までだったので、恐る恐る行ってきました。かつてメンズファッションや自動車のイ…
昨日の午後、ジムでダンスレッスンを2本踊り、シャワーを浴び、夕方の電車に乗る。タロウがいる頃はそれができませんでした。一旦家に帰り、夕食をあげ、認知症の頃は粗相の始末をしなければならなかったから。タロウが亡くなって4ヶ月程、日々の生活で変わ…
雅叙園がカナダの投資運用会社に買収されたというニュースには、驚きました。コロナ前まで毎年、百段階段での展覧会に楽しみに行っていたのに。来月から改装の為に当分休館ということで、最後のチャンスと着物グループで行って来ました。 「和のあかり展」は…
お盆を超えたら、以前は暑さの峠を越えたという感じであったのに。今年はいつまで暑いのだ!?今週東京は月曜37℃、火曜35℃、今日は36℃。 おまけにもう忘れかけていた新型コロナの新種がまたぞろ流行っていると。ニンバスという名の新種、カミソリの刃で切ら…
着物仲間と、今月は何処に行こうかと相談しました。余りにも暑いからなるべく涼しい所、美術館とかデジタルアート展がいいんじゃない?そうだ、いっそ水族館は?幾つか候補が出て多数決を取った所、スカイツリーのすみだ水族館に決定。 私は都内の主だった水…
この時期、二子玉川界隈に咲くちょっと変わった花を、毎年楽しみにしています。まずは、ハンカチの花とも言われるコンロンカ。南アフリカ原産、黄色の小花がパチパチ弾ける花火のようで、なんとも可愛い。 そしてアガパンサスの群れ。白、薄紫、紫と咲いてい…
川原町から歩いて数分の岐阜公園に、久しぶりに行きました。岐阜城を抱く金華山の麓に広がる公園です。写真の上部にかすかに見えるのが、岐阜城です。 岐阜と言ったら、やはり信長。岐阜城は斉藤道三が築いたものとされていますが、マムシと呼ばれた狡猾な道…
義母の納骨で岐阜に帰省していました。お寺さんを呼び、親戚が集まり、お墓と料亭に行き、滞りなく終わってやれやれ。 その翌日、岐阜の川原町に。親戚の玉井屋本舗が川原町にあるので、私は用があってよく行くのです。町家が建ち並ぶ古い街並みは景観条例が…
着物フレンズと明治神宮の菖蒲園に行って来ました。神宮の奥深くに、花菖蒲が華やかに咲き誇っていました。仲間の一人の友人である、スウェーデンからの飛び入りゲストも一緒に。 日記で確認したら、私が以前こちらに行ったのは2018年6月。その時は、外人観…
SOMPO美術館の「藤田嗣治7つの情熱展」に行って来ました。”藤田研究の第一人者として知られるシルヴィー・ビュイッソン氏の監修のもと、藤田の創作源を「自己表現」「風景」「前衛」「東方と西方」「女性」「子ども」「天国と天使」という「7つの情熱」で読…
横浜イングリッシュガーデンには、2,200品種の薔薇が植えられているのだそうです。薔薇のアーチあり、薔薇の小径あり、薔薇のベンチあり、とにかく薔薇尽くし!今が見頃というそちらに、着物フレンズと行って来ました。 何処もかしこも夢のように綺麗。おま…
まだ酷いシワガレ声ですが、熱はないので活動開始しました。咳もなんとか納まって来たようです。にしても、普段は無縁で暮らしているのでよく知らなかったのですが、身体がひっくり返るほど咳込んで止まらなくなるって、結構辛いものですね。今、熱はないが…
イルカはどうしているか? 2025年05月14日 | 社会 9日金曜日から長男一家が一時帰国、4歳半のチビ姫も元気な顔を見せてくれました。折角来たのだからとあちこちに出かけ、また次男夫婦と我家で一緒に食事したりして、連日バタバタしていました。今日からおチ…
アメリカから一時帰国中の友人と、山形屋海苔店京橋本店でランチ。「海苔を愉しむお結び御前」は、焼き魚(鯛の味噌漬け)、海苔たっぷりの野菜サラダに海苔ドレッシング、獅子唐とおかかの和えもの、帆立のバター焼き。ばら干し海苔のお吸い物は、鰹と昆布…
久しぶりの友人と、表参道でお茶をすることになりました。表参道にはお気に入りのカフェがいくつもあるのですが、お天気もいいし散歩しながら、たまには新しい店を開拓しようと。駅近くのキルフェボンはケーキが美味しいが、今は外国人がズラリと並んでいる…
昨日は中々濃い一日でした。午前中、英会話のレッスンを終えて二子玉川で軽くランチ、映画。その後、別の友人と待ち合わせた銀座に移動、有楽町で映画を観て、日比谷でディナー。銀座で時間が少し余ったので、GUCCIギャラリーの横尾忠則「未完の自画像」展に…
風車とチューリップの国からのお客を迎えています。長身のVさんを案内して、明治神宮へ。渋谷にあるEF・ランゲージ・スクールから近いせいか、今まで迎えたゲストは我家に来た時にはもう明治神宮は行ったという人が多かったので、そこは私も久しぶりでした。…
2年前に我家にホームスティしたドイツ人のB君、その後、名古屋大学でインターンシップを受け、それが先月いっぱいで完了。その後ドイツからの友人たちと10日間ほど日本のあちこちを旅行し、最後に我家に寄ってくれました。私への花束と、夫へのスコッチウィ…
晴天の昨日、新宿御苑は八重桜が満開で、夢のように綺麗でした。ソメイヨシノは木によってはもう散り始め、それも花吹雪で素晴らしい。その桜天国に、着物仲間と行って来ました。着物初心者の私と違って、皆さん年季が入っていらしてそれは綺麗な着こなし。…
春の花を巡る日帰りバスツアーに行って来ました。まずは桐生からのわたらせ渓谷鐵道。鐵道という見慣れない言葉は明治時代に広まった古い言葉で、鉄道を意味するのだそうです。小豆色の2両編成の列車が山間部をのどかに走り、両側に桜、花桃が咲き誇っていま…
今年もタロウを連れて行って来ました。新横浜近くの江川せせらぎ新道。桜とチューリップの競演が見事な遊歩道です。見えない、聞こえない、認知症のタロウは、呼んでも聞こえないし、自分がタロウということも多分わかっていない。なので目を合わせることが…
3月中旬というのに昨日は朝、ミゾレが降っていました。所によっては雪やヒョウが降り、都心にも春の雪が。お昼頃日比谷ミッドタウンに行ったら春の花祭りが始まっていましたが、こんなに雪が残っていてビックリ!気温の変動で体調を崩すなんて、と以前は思っ…
長善寺のミモザが見事と聞いて、昨日タロウを連れて行って来ました。タロウはもう、お出かけに連れ出しても全く喜ばない。以前は近所の散歩に行くだけでも狂喜し、車で出かけるとなると尻尾を千切れるほどに振って喜んだものですが、今はまるで無反応です。…
いけばな展の後、天王洲の「動き出す浮世絵展」へ。”北斎、国芳、広重、歌麿、写楽、国貞などの浮世絵300点以上をもとに、3DCGアニメーションやプロジェクションマッピングを駆使してデジタルアート作品として描き、立体映像空間で浮世絵の世界に没入できる…
今年は3月3日雛祭りの日に雪が降り(我家の辺りはミゾレで積もりませんでしたが)、異例な寒さが続いていましたが、今日はいきなり20℃超という暖かな陽気。新宿高島屋のいけばな協会展にお邪魔しました。上の写真は、草月流勅使河原茜氏の作品。華やかな春の…
次男夫婦が住んでいる大倉山には、梅林が綺麗な大倉山公園があります。梅が見頃だというので、タロウを連れて夫と、そして次男夫婦と行って来ました。この週末は梅祭りが催され、山ほどの屋台、野点や踊りのステージもあって、物凄い人混みです。梅は8部咲き…
東博の前に結構な人だかりがあって驚きましたが、ハローキティ展目当てでした。ざっと見た限りでは、若いお嬢さんが多かったよう。展覧会オープン当初は、ミュージアムショップの限定グッズを買い占めるC国人バイヤーが殺到したということですが、もう落ち着…
東博の特別展「旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」。平安時代初期、嵯峨天皇(786~842)が離宮嵯峨院を造営。唐の文化を愛し、唐から帰国したばかりの空海の良き理解者だった嵯峨天皇は、空海の勧めで持仏堂に五大明王像を安置したのだそう…